石垣島の塩を食べてみよう!

はいさい、ミカです!

「塩」ですか? 正直、これまで塩に対しては、「料理に欠かせないもの」というイメージしかなかったかもしれません。

目次

垣島の塩はただものではない!ミネラル豊富な味わいを体験しよう!

石垣島の塩が、電気分解で作られた精製塩よりもナトリウム濃度が低く、マグネシウム、カリウム、カルシウムといったミネラルが豊富というのは、驚きですよね!

私も最初は半信半疑でしたが、実際に使ってみたら、その豊かなミネラルの味が、料理を格段に美味しくしてくれることに感動しました。

石垣島の塩の美味しさ、それは「ミネラルのハーモニー」

石垣島の塩は、一般的な精製塩とは全く違います。

海水からゆっくりと時間をかけて作られるため、ミネラルが豊富に含まれ、まろやかで奥深い味わいが特徴なんです。

  • まろやかな旨味
    • ミネラルが豊富なので、塩辛くなく、まろやかな旨味が口の中に広がります。
    • 料理の味を引き立て、素材本来の旨味を際立たせる効果も抜群です。
  • ミネラルがもたらす風味
    • マグネシウムは、苦味やコクを、カリウムは、甘味を、カルシウムは、まろやかさを加えます。
    • それぞれのミネラルが複雑に調和し、奥行きのある味わいを生み出すんです。

どんな料理に合うの?

石垣島の塩は、様々な料理に合う万能調味料です。

  • シンプル料理こそ真価を発揮
    • 素材の味を生かしたシンプルな料理に使うのがおすすめです。
    • 例えば、焼き魚、野菜炒め、スープなどに少し加えるだけで、格段に美味しくなります。
  • 旨味を引き出す隠し味
    • 煮物や炒め物にも、隠し味として使うと、料理に深みが増します。
    • ミネラルが、食材の旨味を引き出し、奥行きのある味わいに仕上げてくれます。
  • 素材の味を引き立てる調味料
    • 塩本来の旨味を活かして、素材の味を引き立てます。
    • 例えば、新鮮な魚介をそのまま塩でいただくのもおすすめです。

石垣島の塩は、料理をより美味しくするだけでなく、健康にも良い影響を与えると言われています。

ぜひ、石垣島の塩を使って、豊かなミネラルの味わいを楽しんでみてください。

もしかしたら、今まで塩に対して抱いていたイメージがガラリと変わるかもしれませんよ!

そして、沖縄では150種類もの塩が作られており、石垣島の「塩屋(まーすやー)」では離島の塩、そしてそれぞれの食材や料理に適した塩を買うこともできます。

料理にこだわりたいあなた、そして食塩の摂取量が気になるあなた!

ぜひ、この記事を読んで石垣島の塩について知ってみましょう♪

沖縄の塩の秘密

そもそも、なぜ「沖縄の塩」は栄養豊富なのでしょうか?

その秘密は、ズバリ「サンゴ」にあります。

サンゴには、褐虫藻(かっちゅうも)という微生物が住んでおり、その褐虫藻が植物と同じように光合成を行っています。

その光合成の際にマグネシウム・カリウム・カルシウム・ナトリウムといったミネラルが海に放出されるのです。

また、サンゴの放出するミネラルには甘みがあるので、甘くてしょっぱい塩ができあがります。

そして、沖縄には大きな工場地帯がなく、透明度の高い黒潮が流れているため、ミネラル豊富でキレイな海水から人体に優しい塩ができるのです。

石垣島の塩に含まれるミネラルの役割

マグネシウム

マグネシウムには、およそ300種類もの酵素を活性化させる効果があります。

また、骨の形成のサポート・筋肉の収縮・神経の伝達・血圧や体温の調整といった役割も果たしているため、人体に不可欠な栄養素の一つと言えます。

マグネシウムが不足してしまうと疲れやすくなったり、不眠症・骨粗鬆症・不整脈・筋肉の痙攣・動脈硬化・糖尿病の発生のリスクが高まったりしてしまいます。

カリウム

カリウムには、細胞内液の浸透圧の調整やナトリウムの排出促進といった役割があります。

カリウムが不足してしまうと、上記の役割が果たされなくなるだけではなく、脱力・食欲不振・不整脈などの症状が出てしまいます。

カルシウム

カルシウムが骨や歯を形成している栄養素であることはご存じだと思いますが、その他にも血液を凝固させて出血を抑えたり、細胞の分裂・分化を促進したり、筋肉を収縮させたり、神経の興奮を抑制したりします。

カルシウムが不足すると、骨粗鬆症のリスクが高まるだけではなく、痙攣やてんかん(全身の痙攣)が起こりやすくなってしまいます。

ナトリウム

ナトリウムは、細胞外液の浸透圧を調整したり、血液量や血圧を調整したり、胆汁・髄液・腸液などの材料になったりします。

過剰摂取は高血圧(心臓病・脳卒中の原因)や胃がん・食道がんのリスクを高めますが、不足すると熱中症と同じ症状(疲労感・頭痛・嘔吐・食欲不振)が出てしまうため、摂り過ぎも不足し過ぎもよくありません。

「塩屋(まーすやー)」へ行ってみよう!

それでは、石垣島の塩が買える場所をご紹介しましょう!

まずは、市街地の中心・730交差点の近くにある「塩屋(まーすやー)」です。

「まーす」とは、沖縄の言葉で「塩」という意味です。

こちらでは、「石垣の塩」はもちろん、

与那国島や西表島の塩も販売されています。

また、お土産屋さんや空港では買えないお菓子も陳列されています!

そして、一番のオススメはやっぱり「雪塩ソフトクリーム」!

そのままでもしっかりと塩の味がして美味しいですが、色々な種類の塩をかけて味の変化を楽しむこともできます。

他にも、実に様々な種類の塩が購入できますので、お料理好きな方にはぜひ足を運んで頂きたいと思います!

「石垣の塩」工房・販売所へ行ってみよう!

次にご紹介するのは、「石垣の塩」の工房および販売所です!

市街地からは79号線を辿っていくとアクセスしやすいところにあります。

市街地方面からですと、こちらの看板が左手に見えます。その手前が駐車場の入り口です。

何やら鬱蒼と草木が茂っておりますが、その奥が工房と販売所になっています。

販売所では、「石垣の塩」シリーズはもちろんのこと、

バスソルトやソープ、

そして歯磨き粉まで陳列されていました!!

個性的なお土産としてオススメできるかもしれませんね。

ソルトスパ「美塩(bian)」に入ってみよう!

また、「石垣の塩」工房・販売所に隣接している施設があります。それが、「ソルトスパ・美塩(bian)」です。

石垣島の西側の海・名蔵湾(なぐらわん)から採取された高度濃縮海水を使用しており、体の外側からミネラルを吸収させる「ミネラルテラピー」を体感することができます。

実証実験によると、血圧・心拍数・皮膚・筋肉・精神状態に改善が見られたそうです。

旅の疲れを癒すのにピッタリな場所ですね♪

いかがでしたか?

石垣島の塩は、塩分過多が気になる方だけではなく、ミネラル不足が心配な方にもぜひ摂取して頂きたい一品です。

でも、休みが取れないからなぁ…という方もご安心ください!

「石垣の塩」工房・販売所が通販でも商品を販売しておりますので、ご自宅までお取り寄せ頂けます。

石垣島の塩を摂って、より健康的な毎日にしましょう!

以上、「石垣島の塩を食べてみよう!」でした♪

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次