【石垣編】八重山諸島が舞台になった映画まとめ

石垣島とっておきの話

石垣島が舞台になった映画まとめ

【石垣編】八重山諸島が舞台になった映画まとめ

八重山諸島は、日本最南西端の島々で、石垣島、竹富島、西表島、与那国島、波照間島、小浜島、黒島、鳩間島、新城島、由布島の総称です。

本島には無い、八重山諸島ならではの雄大な自然や景観から、たくさんの映画のロケ地になっており、この記事では、八重山諸島が舞台になった映画を島ごとに2回にわたって、ご紹介しています。

目次

■石垣島が舞台の映画

神々の深き欲望(1968年)

神々の深き欲望
画像引用元;http://piacinema2.xtwo.jp/contents/google/flyer/115338.jpg

構想に6年、撮影は石垣島で2年もの時間を費やし、伝統を受け継ぐ島人と近代化との相克を描いた作品。日本映画大賞・脚本賞など、数々の賞を受賞しています。

wikipedia

 

うみ・そら・さんごのいいつたえ(1991年)

母の故郷である石垣島に連れてこられた、内気な女の子が島で過ごす一夏を描いた作品で、美しい石垣島の風景に心が洗われるような映画です。

詳しくはこちら

 

 白百合クラブ東京へ行く(2003年)

戦後に石垣島で結成され、活動を続けている、平均年齢70歳の長寿楽団「白百合クラブ」の活動を追ったドキュメンタリー作品です。

公式サイト

 

恋しくて(2007年)

石垣島を舞台に、高校3年間のさわやかなラブストーリーが描かれた作品で、BIGINが歌い、奏でる音楽も印象的な映画です。

公式サイト

えんどうの花(2007年)

石垣島出身で数々の名曲を残した、沖縄を代表する音楽家「宮良長包」のドキュメンタリー映画で、西表島出身のシンガーソングライター池田卓が主演を務めています。

詳しくはこちら

ペンギン夫婦の作り方(2012年)

石垣島を舞台に、世の中で唯一の名字「ペンギン」夫婦が、美味しい料理で人を笑顔にしてくれる作品、「食べるラー油」がヒットするきっかけとなった映画です。

公式サイト

 

サンゴレンジャー(2013年)

さかいたまき原作の小説を実写化した作品。美しいサンゴ礁を守るため、石垣島と竹富島を結ぶ架橋計画と戦う、環境庁の自然保護官(レンジャー)の真面目なコメディ映画です。

公式サイト

 

絶壁の上のトランペット(2015年)

桜庭ななみとTEENTOPのL.JOEが主演の日韓合作映画、ハン・サンヒが監督を務め、病を抱える女性と青年との出会いを通じて、家族や愛について描かれた作品です。

詳しくはこちら

 

はるかなるオンライ山 八重山・沖縄パイン渡来記(2015年)

沖縄のパイナップルの原点と言われる石垣島を舞台に、戦後からこれまでの沖縄のパインの歴史や、台湾との繋がりなどを描いたドキュメンタリー映画です。

詳しくはこちら

 

海の彼方(2016年)

台湾人移民の玉木玉代おばあの、これまでの人生や、石垣島から台湾へ初めての里帰りなどに密着した、ドキュメンタリーで、世界各国で様々な賞を受賞した作品です。

公式サイト

 

人魚のこころ(2017年)

お笑い芸人のノンスタイル・石田が脚本を書き、自ら出演したことでも話題になった映画で、石垣島を舞台にした不思議なコメディー作品です。

詳しくはこちら

 

■【石垣島編】八重山諸島が舞台になった映画まとめ

八重山諸島を舞台にした映画はとても多く、今回はメインの舞台を石垣島にしたものだけを厳選してご紹介していますが、ロケ地として撮影に使われたものすべてを紹介すると膨大な量になります。

それだけ多くの人に愛され、魅力の多い八重山の景色や文化を、ここで紹介している映画でぜひお楽しみください。

みなさんは何本見たことありますか?

次回は竹富島&その他離島編です。

-石垣島とっておきの話

© 2023 八重山・離島の旅